昨日(2日)が最接近の金星と木星でしたが天気悪く見えず
今夕に撮ってみましたが、手間を惜しんだので良い写真にならず。

上が金星、下が木星 M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

なんとか木星のガリレオ衛星が確認できます M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO トリミング有

3月1日の日の出前の常念岳・横通岳・大天井岳 M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
朝焼けを期待したのですが焼けませんでした
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III
0
今夕に撮ってみましたが、手間を惜しんだので良い写真にならず。

上が金星、下が木星 M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

なんとか木星のガリレオ衛星が確認できます M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO トリミング有

3月1日の日の出前の常念岳・横通岳・大天井岳 M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
朝焼けを期待したのですが焼けませんでした
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III
02.24
2023
23日夕方に月と木星と金星が一直線に並びました。
午後は雲が多く見られないかと思っていましたが、
5時過ぎから雲が消えて、美しい夕景となりました。

上から月齢3の月、木星、金星

なんなんひろばの鐘「カリヨン」を入れて

ズームアップ
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, ISO1000 手持撮影
なお、3月2日には金星と木星が0.5度まで大接近します。
2日前後も接近した光景が見られます。
0
午後は雲が多く見られないかと思っていましたが、
5時過ぎから雲が消えて、美しい夕景となりました。

上から月齢3の月、木星、金星

なんなんひろばの鐘「カリヨン」を入れて

ズームアップ
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, ISO1000 手持撮影
なお、3月2日には金星と木星が0.5度まで大接近します。
2日前後も接近した光景が見られます。
ニュースで盛んに報道された皆既月食&天王星食ですが、
松本は最初のうち薄雲がかかりましたが、その後は見ることができました。

19h41m 皆既食中
月の左下の2つの星のうち、上側が天王星

19h57m 紅葉したケヤキ(近くに街灯あり) M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

20h02m ケヤキと星 中央下にスバル、左側上にペルセウス座 M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

20h34m 月の真下に潜入直前の天王星

20h36m 天王星が半分ほど潜入

20h37m 天王星が完全に潜入
皆既食終了まであと5分
天王星食の時間は地域により異なり、潜入時間はおよそしか把握していませんでした。
今回潜入を撮影できたのは幸運でした。
撮影日:11月8日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III
レンズ:表示以外は M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO ISO2000
スクエアの写真はトリミング
0
松本は最初のうち薄雲がかかりましたが、その後は見ることができました。

19h41m 皆既食中
月の左下の2つの星のうち、上側が天王星

19h57m 紅葉したケヤキ(近くに街灯あり) M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

20h02m ケヤキと星 中央下にスバル、左側上にペルセウス座 M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

20h34m 月の真下に潜入直前の天王星

20h36m 天王星が半分ほど潜入

20h37m 天王星が完全に潜入
皆既食終了まであと5分
天王星食の時間は地域により異なり、潜入時間はおよそしか把握していませんでした。
今回潜入を撮影できたのは幸運でした。
撮影日:11月8日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III
レンズ:表示以外は M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO ISO2000
スクエアの写真はトリミング
02.05
2022
2月3日の撮影です。
たまたま外を見て目に入り撮りました。
木星は-2.1等と非常に明るいのでよく写ります。
地球照もほどよく写ってくれました。

カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
0
たまたま外を見て目に入り撮りました。
木星は-2.1等と非常に明るいのでよく写ります。
地球照もほどよく写ってくれました。

カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
11月19日の皆既にかなり近い半影月食です
東空に雲が多く諦め気味でしたが、それでもと月出を待ちました
松本市の月出予測時刻は16時35分ですが山が近いため、実際には45分ほど遅れます

月出を待つ間に撮った仁科三山(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳)

17:12 薄雲の中に既に食に入った月が山の上に出ました (トリミング)
この後、雲が多く撮影を中止し自宅に戻りました
18時少し前に空を見ると晴れていたので撮影
短時間に空が変わったのです

18:02 食のほぼ最大(トリミング)
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
今週もお越しいただき、ありがとうございました
日曜日はブログ更新休みます