山野草公園から沢入駐車場に下るためには入笠湿原へ戻らないといけません。
戻る道は山頂カフェ脇からの道と鉄塔横を通る道の2つがあります。
鉄塔横を通る道は林間コースを経て入笠湿原を見下ろす所に出ます。

入笠湿原を見下ろす

コオニユリ

クサレダマ(草連玉)

サワギキョウ 有毒植物

ツリフネソウにとまるアキアカネ
撮影日:8月3日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
今日の松本は曇りで夕方から雨となっています。
最高気温は32.9℃といくらか涼しくなりました。
0
戻る道は山頂カフェ脇からの道と鉄塔横を通る道の2つがあります。
鉄塔横を通る道は林間コースを経て入笠湿原を見下ろす所に出ます。

入笠湿原を見下ろす

コオニユリ

クサレダマ(草連玉)

サワギキョウ 有毒植物

ツリフネソウにとまるアキアカネ
撮影日:8月3日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
今日の松本は曇りで夕方から雨となっています。
最高気温は32.9℃といくらか涼しくなりました。
入笠湿原で風景を撮った後に林間コースを抜けて山野草公園へ。
花の最盛期とあって多くの種類の花が咲いていました。
ここでも蝶は少なめでした。

ノアザミ
下に何かいるようです

レンゲショウマ
見頃でしたが数は少なめ

レンゲショウマ

マルバダケブキの葉は大きい

マルバダケブキ
一番下の花にいるのは蜂?アブ?

ユウスゲ
薄めの黄色が涼しげ
撮影日:8月3日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO
今日の松本、最高気温35.4℃と猛暑日に。
朝でも室内は29℃とうんざり。
0
花の最盛期とあって多くの種類の花が咲いていました。
ここでも蝶は少なめでした。

ノアザミ
下に何かいるようです

レンゲショウマ
見頃でしたが数は少なめ

レンゲショウマ

マルバダケブキの葉は大きい

マルバダケブキ
一番下の花にいるのは蜂?アブ?

ユウスゲ
薄めの黄色が涼しげ
撮影日:8月3日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO
今日の松本、最高気温35.4℃と猛暑日に。
朝でも室内は29℃とうんざり。
06.13
2023
国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区です。
穂高口でキンギョソウが見頃というので行ってみました。

一面に咲いています
キンギョソウ(金魚草)を調べてみると
・オオバコ科
・地中海原産
・多年草だが高温多湿が苦手で夏前に枯れることが多く、園芸では一年草として扱う


撮影日:6月9日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
【珈琲のこと】
今のところ飽きずに週4~5回ほどハンドドリップしています。
豆と湯の比率を20倍にしても結構飲めることが分かったり
いろいろと変えて楽しんでいます。

コーヒーのお供は甘くないようが良いので最近はクラッカー
買って余り使わなかった保温マグカップも頻繁に使うように
0
穂高口でキンギョソウが見頃というので行ってみました。

一面に咲いています
キンギョソウ(金魚草)を調べてみると
・オオバコ科
・地中海原産
・多年草だが高温多湿が苦手で夏前に枯れることが多く、園芸では一年草として扱う


撮影日:6月9日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
【珈琲のこと】
今のところ飽きずに週4~5回ほどハンドドリップしています。
豆と湯の比率を20倍にしても結構飲めることが分かったり
いろいろと変えて楽しんでいます。

コーヒーのお供は甘くないようが良いので最近はクラッカー
買って余り使わなかった保温マグカップも頻繁に使うように
06.09
2023
松本市アルプス公園の標高は約800m。
霧ヶ峰などと比べ標高が低く、高原の花が早めに咲きます。

マツムシソウ
裏になにかいます

シモツケ

オオムラサキツユクサ 咲いて間もないようです
撮影日:6月4日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
0
霧ヶ峰などと比べ標高が低く、高原の花が早めに咲きます。

マツムシソウ
裏になにかいます

シモツケ

オオムラサキツユクサ 咲いて間もないようです
撮影日:6月4日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
花や虫を撮りに松本市アルプス公園へ。
咲く花の種類はそれほど多くないですが、虫は多く見られました。
ただ、蝶はまだ少なめ。
ヤマボウシが見頃で綺麗でした。


調べてみると白い部分は花ではなく総苞(そうほう)で、中心部の丸いのが複数の花の集まりだそうです


こちらはノアザミ
撮影日:6月4日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
花や虫を撮るにはこのレンズが使いやすい
0
咲く花の種類はそれほど多くないですが、虫は多く見られました。
ただ、蝶はまだ少なめ。
ヤマボウシが見頃で綺麗でした。


調べてみると白い部分は花ではなく総苞(そうほう)で、中心部の丸いのが複数の花の集まりだそうです


こちらはノアザミ
撮影日:6月4日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
花や虫を撮るにはこのレンズが使いやすい