西福寺にはシャクナゲも咲いていました。
ただ、花は綺麗ですが葉の状態が良くないのが残念。
シャクナゲ

ヤマブキにオビホソヒラタアブかな

ここでは中央東線の辰野方面と、岡谷トンネルを抜ける岡谷方面の両方が見られます。
辰野方面の電車

奥に岡谷方面の特急あずさ

撮影日:2021年4月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今朝の常念岳・横通岳・大天井岳。週始めに降雪して白くなりました

ただ、花は綺麗ですが葉の状態が良くないのが残念。
シャクナゲ

ヤマブキにオビホソヒラタアブかな

ここでは中央東線の辰野方面と、岡谷トンネルを抜ける岡谷方面の両方が見られます。
辰野方面の電車

奥に岡谷方面の特急あずさ

撮影日:2021年4月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今朝の常念岳・横通岳・大天井岳。週始めに降雪して白くなりました

本堂前に1本の枝垂れ桜があり、ちょうど満開でした。

Canon PowerShot G9X
右が本堂

本堂は西を背にしていますので午後は逆光です。
本堂側からは少し寂しい姿

鐘撞堂の向こうにヤマブキ

撮影日:2021年4月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO

Canon PowerShot G9X
右が本堂

本堂は西を背にしていますので午後は逆光です。
本堂側からは少し寂しい姿

鐘撞堂の向こうにヤマブキ

撮影日:2021年4月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
「国営アルプスあづみの 堀金・穂高地区」です。
蝶ヶ岳と常念岳、鮮やかなチューリップと咲き残る桜と新緑のなかで

ソメイヨシノは色褪せ

ヤマザクラは満開

OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
蝶ヶ岳と常念岳、鮮やかなチューリップと咲き残る桜と新緑のなかで

ソメイヨシノは色褪せ

ヤマザクラは満開

OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
以前にひたち海浜公園で広いチューリップ畑を見ましたが、
規模はアルプスあづみの公園の方が大きいように感じました。


蝶ヶ岳を背景に

撮影日:2021年4月15日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
規模はアルプスあづみの公園の方が大きいように感じました。


蝶ヶ岳を背景に

撮影日:2021年4月15日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
「国営アルプスあづみの」堀金穂高地区です。
ここは何回も訪れていますが、チューリップの咲く時期は初めてです。
撮影日:2021年4月15日
園内の様子

終盤のの桜、カタクリ、ミツマタなど。シャクナゲが咲き始めていて驚きました。
まだ蕾のチューリップも

蝶ヶ岳と常念岳(写真では見えていないが)も見えます

以上 Canon PowerShot G9X
以下 OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO

1本の黄色チューリップは演出でしょうね。

原色系の花は難しい。
ここは何回も訪れていますが、チューリップの咲く時期は初めてです。
撮影日:2021年4月15日
園内の様子

終盤のの桜、カタクリ、ミツマタなど。シャクナゲが咲き始めていて驚きました。
まだ蕾のチューリップも

蝶ヶ岳と常念岳(写真では見えていないが)も見えます

以上 Canon PowerShot G9X
以下 OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO

1本の黄色チューリップは演出でしょうね。

原色系の花は難しい。