fc2ブログ
09.22
2023
牛伏川階段工の最終です。

EM1m3_2722.jpg
ヤクシソウ(薬師草)
花期は9月から11月で咲き終わると下を向く

EM1m3_2723.jpg
イカリモンガ(錨紋蛾)
撮っているときはシジミチョウの一種かと思いましたが調べると蛾の仲間
花はウド

EM1m3_2724.jpg
オレンジ色の模様が錨に似ており昼行性で花の蜜を吸う

EM1m3_2725.jpg
姿や色は蝶

EM1m3_2726.jpg
ヒメキマダラセセリ?
この日撮れた唯一のセセリ

撮影日:9月13日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

ランキングに参加しています


 応援ありがとうございます

0
comment 0 trackback 0
09.21
2023
虫が苦手な方はご注意!

EM1m3_2718.jpg
キツリフネ
何度みてもこの花の形は面白い

EM1m3_2719.jpg
アケボノソウ
思いのほか花期が長く、生長しながら花が咲き続けるます

EM1m3_2720.jpg
シロスジベッコウハナアブ
花はヒヨドリバナ

EM1m3_2721.jpg
ミドリヒョウモン

撮影日:9月13日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

松本は午前中に雨が降り、最高気温は27.8℃と30℃を下回り、やっと涼しくなりました。
今後一週間の予報でも最高気温は30℃未満となってます。

ランキングに参加しています


 応援ありがとうございます

0
comment 0 trackback 0
09.20
2023
渓流の岸に咲く花の蜜を求めて昆虫が集まります。

EM1m3_2713.jpg
カラスアゲハ

EM1m3_2714.jpg
まだ傷みが少ない方

EM1m3_2715.jpg
サカハチョウ
ここでこの時期にはよく見ます

EM1m3_2716.jpg
アシグロツユムシ?

EM1m3_2717.jpg
アカスジキンカメムシ幼虫が横を通る(上とは違う杭)

撮影日:9月13日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

今日、国営アルプスあづみの公園堀金・安曇野地区に行ってきましたが
キバナコスモスが見頃でジニアは終盤で、コスモスは花数が少ないように感じました。
フジバカマにアサギマダラの姿はありませんでした。

ランキングに参加しています


 応援ありがとうございます

0
comment 0 trackback 0
09.19
2023
いつものコースを歩きます。

EM1m3_2708.jpg
サカハチョウ

EM1m3_2709.jpg
ウラギンヒョウモン

EM1m3_2710.jpg
ウラギンヒョウモン

EM1m3_2711.jpg
キンモンガ
蛾の仲間ですが、昼間に活動し翅を広げて止まり花の蜜を吸います

EM1m3_2712.jpg
ミゾソバ(タデ科)
小さなピンク色の花は可憐

撮影日:9月13日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-20 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

年齢が増すごとに何か体調がしっくりいかず、
特に今年は酷い残暑のこともあり、野山に出ることが減っています。
涼しくなれば体調も少しは戻るかと。

ランキングに参加しています


 応援ありがとうございます

0
comment 0 trackback 0
09.18
2023
虫が苦手な方はご注意!

前回から8日後の牛伏川フランス式階段工です。
ヤマゼリの花が多くなり、キツリフネの花の数が増えていました。
赤紫色のツリフネソウよりも花期が少し遅いようです。

EM1m3_2703.jpg
フランス式階段工 花はヤマゼリ

EM1m3_2704.jpg
アカスジキンカメムシ幼虫 4齢

EM1m3_2705.jpg
赤と緑の模様の3齢(?)は初めて見る

EM1m3_2706.jpg
クサカゲロウ幼虫
枯葉をまとって素早く移動する小さな虫
ミノムシかと思いましたが、調べるとクサカゲロウの幼虫のようです

EM1m3_2707.jpg
ズームアップ

昆虫の世界は美しいものや面白いものがあり興味深い

撮影日:9月13日
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

ランキングに参加しています


 応援ありがとうございます

0
comment 0 trackback 0
back-to-top