明治9年に完成した擬洋風建築の旧開智学校。
昨年9月に国宝指定されています。


OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今日の松本、最高気温1.5℃と寒い1日でした。
夕方に雪が降りましたが、道に積もるほどではありませんでしたが、
濡れているので凍結の恐れがあります。
0
昨年9月に国宝指定されています。


OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今日の松本、最高気温1.5℃と寒い1日でした。
夕方に雪が降りましたが、道に積もるほどではありませんでしたが、
濡れているので凍結の恐れがあります。
10.04
2019
洋風を取り入れた当時最先端建築の小学校でした。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW



0
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW



10.03
2019
続きです。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
咲いていた彼岸花と

校舎内へ入るときはスリッパに履き替えます。

私も小学校4年生くらいまで写真と同じような木製の机と椅子でした。
その後、スチール製の机と椅子に変わりましたが。
(私は昭和34年入学)

石炭ストーブも使っていて、石炭置き場で石炭バケツに石炭を入れ、
二人で重い石炭バケツをやっと教室まで運んだのを覚えています。
教室のような当時の様子を再現したのは1室で、あとは資料展示になっています。
0
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
咲いていた彼岸花と

校舎内へ入るときはスリッパに履き替えます。

私も小学校4年生くらいまで写真と同じような木製の机と椅子でした。
その後、スチール製の机と椅子に変わりましたが。
(私は昭和34年入学)

石炭ストーブも使っていて、石炭置き場で石炭バケツに石炭を入れ、
二人で重い石炭バケツをやっと教室まで運んだのを覚えています。
教室のような当時の様子を再現したのは1室で、あとは資料展示になっています。
10.02
2019
この9月30日に旧開智学校校舎が正式に国宝指定されました。
松本市では松本城に続き2件目です。
過去、外から撮影していましたが、今回初めて入館しました。
入館料は10月1日からは100円上がり400円です。
内部もフラッシュ使わなければ撮影可能です。
10月5日(土)に記念式典が開かれ、当日は無料開館されます。
なお、午後1時までは式典のため駐車場が使えないとのことです。
撮影日:10月1日
OLYMPUS E-M5 MarkII , RAW

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO

フォーサーズアダプターMMF-3 + ZD ED 9-18mm F4-5.6

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
0
松本市では松本城に続き2件目です。
過去、外から撮影していましたが、今回初めて入館しました。
入館料は10月1日からは100円上がり400円です。
内部もフラッシュ使わなければ撮影可能です。
10月5日(土)に記念式典が開かれ、当日は無料開館されます。
なお、午後1時までは式典のため駐車場が使えないとのことです。
撮影日:10月1日
OLYMPUS E-M5 MarkII , RAW

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO

フォーサーズアダプターMMF-3 + ZD ED 9-18mm F4-5.6

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
大町市街の北側にある若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)です。
最近まで存在も知りませんでしたが、大町市パワースポットとして出てきました。
広い駐車場の傍らに「日本アルプス遭難者慰霊碑」がありました。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
以下、神社HPによります。
神と仏を一体とする「神仏習合」の影響を色濃く残す神社として有名なようです。
赤い鳥居と三重塔が神仏習合を表しています

御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
仁品王(にしなおう)
妹耶姫(いもやひめ)
若一王子(にゃくいちおうじ)
三重塔(1711年建立)

三重塔一層にある獣面人身の十二支(4面に各3支)

右から戌、申、巳(巳だけ頭が無い)
拝殿

子供流鏑馬は三大流鏑馬の一つ(毎年7月第4日曜日)
観音堂

0
最近まで存在も知りませんでしたが、大町市パワースポットとして出てきました。
広い駐車場の傍らに「日本アルプス遭難者慰霊碑」がありました。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
以下、神社HPによります。
神と仏を一体とする「神仏習合」の影響を色濃く残す神社として有名なようです。
赤い鳥居と三重塔が神仏習合を表しています

御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
仁品王(にしなおう)
妹耶姫(いもやひめ)
若一王子(にゃくいちおうじ)
三重塔(1711年建立)

三重塔一層にある獣面人身の十二支(4面に各3支)

右から戌、申、巳(巳だけ頭が無い)
拝殿

子供流鏑馬は三大流鏑馬の一つ(毎年7月第4日曜日)
観音堂
