月の視直径は約30分(0.5度)ですから、土星と木星は約0.5度に接近しています。
12月22日には約0.1度まで超大接近します。
22日前後でも接近の様子が見られます。
土星と木星の接近は20年ぶり、次回は2040年ですが、今回のような超大接近は2080年です。
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III ,三脚使用
撮影日:2020年12月17日
月齢3、上が土星、下が木星

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
雲が流れる

M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
木星のガリレオ衛星が何とか確認できますが土星の輪は確認できません

Telecon MC-20 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
やはり Telecon MC-20 を使うと画質が落ちるようです
12月22日には約0.1度まで超大接近します。
22日前後でも接近の様子が見られます。
土星と木星の接近は20年ぶり、次回は2040年ですが、今回のような超大接近は2080年です。
カメラ:OLYMPUS E-M1 Mark III ,三脚使用
撮影日:2020年12月17日
月齢3、上が土星、下が木星

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
雲が流れる

M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
木星のガリレオ衛星が何とか確認できますが土星の輪は確認できません

Telecon MC-20 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
やはり Telecon MC-20 を使うと画質が落ちるようです
満月の1日前(月齢14)の月(まつよいのつき)。
左下がわずかに欠けています。

OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW, トリミング
昔の人は月の満ち欠けを十三夜や十六夜、立待月、居待月などと
風流な呼び方をして楽しんでいたんですね。
吉田拓郎の「祭りのあと」に出てくる臥待月(ふしまちづき)は満月の4日後の月。
月出が夜遅く寝床に臥(ふ)して待つ月です。
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
左下がわずかに欠けています。

OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW, トリミング
昔の人は月の満ち欠けを十三夜や十六夜、立待月、居待月などと
風流な呼び方をして楽しんでいたんですね。
吉田拓郎の「祭りのあと」に出てくる臥待月(ふしまちづき)は満月の4日後の月。
月出が夜遅く寝床に臥(ふ)して待つ月です。
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
今年も当ブログにお越しいただき、また応援していただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
新年は3日より更新の予定です。
よいお年をお迎えください。
夕暮れのラジオ電波塔と月齢2の月と金星(岡谷市横河川河口にて)

OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
心より感謝申し上げます。
新年は3日より更新の予定です。
よいお年をお迎えください。
夕暮れのラジオ電波塔と月齢2の月と金星(岡谷市横河川河口にて)

OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO, RAW
今夜(17日)19時50分頃の満月です。
17時31分に満月ですのでほぼ真ん丸です。
テレビで6月の満月をストロベリームーンと呼ぶと話題になっていました。
古い天文ファン的には、スーパームーンもストロベリームーンも馴染めませんが、
月の話題が増えるのは良いことです。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, RAW
月出

大きくトリミング

大きくトリミング
左下に木星、ガリレオ衛星もみえています(拡大すると3つ) 右側にさそり座の上半分

左下隅の明るさは月
17時31分に満月ですのでほぼ真ん丸です。
テレビで6月の満月をストロベリームーンと呼ぶと話題になっていました。
古い天文ファン的には、スーパームーンもストロベリームーンも馴染めませんが、
月の話題が増えるのは良いことです。
OLYMPUS E-M5 MarkII + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, RAW
月出

大きくトリミング

大きくトリミング
左下に木星、ガリレオ衛星もみえています(拡大すると3つ) 右側にさそり座の上半分

左下隅の明るさは月
月が沈むのを待っての撮影です。
この日は透明度が良く、肉眼でも天の川がよく見えていました。
撮影日:8月17日
Canon EOS 80D + Tokina AT-X 11-20 PRO DX F2.8, Kenko PRO SOFTON-A, RAW
はくちょう座~いて座 左下は火星、右下は土星

21h52m F2.8 20S ISO6400
わし座~カシオペア座 カシオペア座の右側にアンドロメダ小宇宙M31、下側にペルセウス二重星団h-χ(エイチ カイ)

22h01m F2.8 15S ISO6400
左上にペルセウス座、中央左が浅間山、右端が荒船山ですので夜景は東御市~小諸市~佐久市

22h29m F2.8 20S ISO2000 ソフトフィルター無い方が良かった
この後、車中泊の準備はしたのですが、気温7℃、毛布1枚、ズボン夏用で、
足が次第に冷えていくのが分かり、車中泊を止めて帰宅しました。
山の名前は「富士山と山の展望」を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
この日は透明度が良く、肉眼でも天の川がよく見えていました。
撮影日:8月17日
Canon EOS 80D + Tokina AT-X 11-20 PRO DX F2.8, Kenko PRO SOFTON-A, RAW
はくちょう座~いて座 左下は火星、右下は土星

21h52m F2.8 20S ISO6400
わし座~カシオペア座 カシオペア座の右側にアンドロメダ小宇宙M31、下側にペルセウス二重星団h-χ(エイチ カイ)

22h01m F2.8 15S ISO6400
左上にペルセウス座、中央左が浅間山、右端が荒船山ですので夜景は東御市~小諸市~佐久市

22h29m F2.8 20S ISO2000 ソフトフィルター無い方が良かった
この後、車中泊の準備はしたのですが、気温7℃、毛布1枚、ズボン夏用で、
足が次第に冷えていくのが分かり、車中泊を止めて帰宅しました。
山の名前は「富士山と山の展望」を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。