そろそろ福寿草が咲く頃ではと松本市アルプス公園に行ってみました。
少しですが咲いていました。



福寿草の側にウスタビガの繭

初めて見ましたが綺麗なものです。
昔、天蚕センターで淡緑色の繭や糸を見たことがありますが、とても綺麗なものでした。
天蚕はヤママユガです。
撮影日:2021年2月4日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO, RAW
今日、晴天の松本の最高気温は9.2℃と高めでした。
松本城の白梅が咲き出したとのことです。
紅梅は少し遅れて咲きます。
少しですが咲いていました。



福寿草の側にウスタビガの繭

初めて見ましたが綺麗なものです。
昔、天蚕センターで淡緑色の繭や糸を見たことがありますが、とても綺麗なものでした。
天蚕はヤママユガです。
撮影日:2021年2月4日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO, RAW
今日、晴天の松本の最高気温は9.2℃と高めでした。
松本城の白梅が咲き出したとのことです。
紅梅は少し遅れて咲きます。
松本市里山辺教育文化センターの蝋梅が咲き始めました。
春の兆しです。


撮影日:2021年1月28日
OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今日の松本の最高気温は5.7℃とやや高めでしたが、風が強く寒く感じました。
雪はありません。
春の兆しです。


撮影日:2021年1月28日
OLYMPUS E-M1 Mark III + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
今日の松本の最高気温は5.7℃とやや高めでしたが、風が強く寒く感じました。
雪はありません。
松本市中山の蕎麦畑の続きです。
テントウムシも蜜を求めてきます

遠くでキアゲハがパタパタ(遠いのでトリミングでアップ)

綺麗なルビー色の実

調べてみるとタチアカネという最近の蕎麦の品種です。
雄しべと早い時期の実が赤いのが特徴のようで、実は次第に黒くなるとのことです。
長野県では青木村で栽培されていますが、ここ中山でもタチアカネが栽培されているようです。
撮影日:2020年9月10日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
テントウムシも蜜を求めてきます

遠くでキアゲハがパタパタ(遠いのでトリミングでアップ)

綺麗なルビー色の実

調べてみるとタチアカネという最近の蕎麦の品種です。
雄しべと早い時期の実が赤いのが特徴のようで、実は次第に黒くなるとのことです。
長野県では青木村で栽培されていますが、ここ中山でもタチアカネが栽培されているようです。
撮影日:2020年9月10日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
この時期、あちらこちらで蕎麦の花が咲いています。
収穫が秋なので秋蕎麦と言いますが、新蕎麦というと一般にこの秋蕎麦を言います。
今年も松本市中山の旧円城寺(廃寺)横の蕎麦畑に行きました。
生憎の雨が降りそうな曇空でしたが。
埴原神社の南側の道を上がると旧円城寺で駐車場があります。
撮影日:2020年9月10日
OLYMPUS E-M1 Mark III, RAW
寿方面の街が見え、遠くは雨模様

M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
なかにはちょっと変わった花も

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
収穫が秋なので秋蕎麦と言いますが、新蕎麦というと一般にこの秋蕎麦を言います。
今年も松本市中山の旧円城寺(廃寺)横の蕎麦畑に行きました。
生憎の雨が降りそうな曇空でしたが。
埴原神社の南側の道を上がると旧円城寺で駐車場があります。
撮影日:2020年9月10日
OLYMPUS E-M1 Mark III, RAW
寿方面の街が見え、遠くは雨模様

M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
なかにはちょっと変わった花も

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
牛伏川(うしぶせがわ)の両岸には遊歩道があります。
ロープが張られ、昨年よりも整備されていました。
この日、中高年の方20名ほどの観察会が行われていました。
撮影日:2020年9月8日
OLYMPUS E-M1 Mark III, RAW
コフウロ

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
ゲンノショウコかと思いましたが、茎に毛が無いのでコフウロのようです
ツユクサ

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
ツリフネソウ

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
出会いが少ないフネツリソウですが、ここに沢山咲くことを知りました。
残念ながらほとんど咲き終わりでしたが。
シャク(セリ科シャク属)

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
セリ科のこの手の花はどれも良く似ています。
ロープが張られ、昨年よりも整備されていました。
この日、中高年の方20名ほどの観察会が行われていました。
撮影日:2020年9月8日
OLYMPUS E-M1 Mark III, RAW
コフウロ

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
ゲンノショウコかと思いましたが、茎に毛が無いのでコフウロのようです
ツユクサ

M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
ツリフネソウ

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
出会いが少ないフネツリソウですが、ここに沢山咲くことを知りました。
残念ながらほとんど咲き終わりでしたが。
シャク(セリ科シャク属)

Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
セリ科のこの手の花はどれも良く似ています。