国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区からの帰りに
また犀川白鳥湖に寄ってきました。
3月も半ば過ぎとあって白鳥は10羽ほどで、鴨もかなり数が少なくなっていました。
一番多くいるカシラダカ

大きめで撮りやすいツグミ

コゲラ?は初見

シジュウカラ

これも初見のエナガ幼鳥? お尻が丸見えですよ

残った白鳥はいつ北帰行へ?

撮影日:2021年3月17日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
また犀川白鳥湖に寄ってきました。
3月も半ば過ぎとあって白鳥は10羽ほどで、鴨もかなり数が少なくなっていました。
一番多くいるカシラダカ

大きめで撮りやすいツグミ

コゲラ?は初見

シジュウカラ

これも初見のエナガ幼鳥? お尻が丸見えですよ

残った白鳥はいつ北帰行へ?

撮影日:2021年3月17日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
大王わさび農場の水車横の万水川の向こうの林に
アオサギのコロニーがあります。


撮影日:2021年3月4日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
「おひさま」のロケセット跡地

Canon PowerShot G9X
大王わさび農場の駐車場奥にあり、「現代の陽子」(若尾文子)の店「百白花」の跡地です。
何回もわさび農場に来ていたのに初めて知りました。
今更ですが調べてみると、セットは外観だけで店内はスタジオセットだったようです。
アオサギのコロニーがあります。


撮影日:2021年3月4日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
「おひさま」のロケセット跡地

Canon PowerShot G9X
大王わさび農場の駐車場奥にあり、「現代の陽子」(若尾文子)の店「百白花」の跡地です。
何回もわさび農場に来ていたのに初めて知りました。
今更ですが調べてみると、セットは外観だけで店内はスタジオセットだったようです。
03.02
2021
犀川白鳥湖の最終です。
今年は新潟方面の雪が多く、食糧を求めて安曇野への白鳥飛来が多くなりました。
既に北帰行が始まっています。
次の冬も元気な姿で帰ってきてほしいと思います。
キンクロハジロは飛んでいても眼が怖い

飛ぶ姿が美しいマガモ

爺ヶ岳を背景に

大きめにトリミング。ピン甘いです。体が傾いているので空撮のように見えます

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今回の撮影、500枚のうち現像して残したのは103枚。
ピントが合っていないもの、甘いもの、同じような画は1~2枚残して削除しています。
HDDの節約にもなります。
今年は新潟方面の雪が多く、食糧を求めて安曇野への白鳥飛来が多くなりました。
既に北帰行が始まっています。
次の冬も元気な姿で帰ってきてほしいと思います。
キンクロハジロは飛んでいても眼が怖い

飛ぶ姿が美しいマガモ

爺ヶ岳を背景に

大きめにトリミング。ピン甘いです。体が傾いているので空撮のように見えます

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今回の撮影、500枚のうち現像して残したのは103枚。
ピントが合っていないもの、甘いもの、同じような画は1~2枚残して削除しています。
HDDの節約にもなります。
03.01
2021
今のところ白鳥湖の写真しかありませんので、もう少し続けさせてください。
同じような写真ですみませんが。
引いてコハクチョウと鴨

シンクロしてます

この日は強い北風に押されゆっくり飛ぶときがありました

猛禽類(大鷹?)が舞い降り注目されるも

何事もなかったように無視。体の大きさが物を言うのでしょう

良く見ると左にマガンがいました
撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
同じような写真ですみませんが。
引いてコハクチョウと鴨

シンクロしてます

この日は強い北風に押されゆっくり飛ぶときがありました

猛禽類(大鷹?)が舞い降り注目されるも

何事もなかったように無視。体の大きさが物を言うのでしょう

良く見ると左にマガンがいました
撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
02.27
2021
続きです。
お昼頃でも気温は5℃ほどですが、防寒対策しているので寒くはありません。
上空を飛ぶ姿は美しい

望んでいた北アルプス方向にも飛んでくれました。

山は岩小屋沢岳からの稜線~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳

午前中は飛ばなかった鴨ですが、午後には多数の鴨が一斉に飛ぶ姿が度々見られました。

毎度のジョウビタキくん

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
お昼頃でも気温は5℃ほどですが、防寒対策しているので寒くはありません。
上空を飛ぶ姿は美しい

望んでいた北アルプス方向にも飛んでくれました。

山は岩小屋沢岳からの稜線~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳

午前中は飛ばなかった鴨ですが、午後には多数の鴨が一斉に飛ぶ姿が度々見られました。

毎度のジョウビタキくん

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。