02.27
2021
続きです。
お昼頃でも気温は5℃ほどですが、防寒対策しているので寒くはありません。
上空を飛ぶ姿は美しい

望んでいた北アルプス方向にも飛んでくれました。

山は岩小屋沢岳からの稜線~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳

午前中は飛ばなかった鴨ですが、午後には多数の鴨が一斉に飛ぶ姿が度々見られました。

毎度のジョウビタキくん

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
お昼頃でも気温は5℃ほどですが、防寒対策しているので寒くはありません。
上空を飛ぶ姿は美しい

望んでいた北アルプス方向にも飛んでくれました。

山は岩小屋沢岳からの稜線~爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳

午前中は飛ばなかった鴨ですが、午後には多数の鴨が一斉に飛ぶ姿が度々見られました。

毎度のジョウビタキくん

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今週もお越しいただき、ありがとうございました。
日曜日はブログ更新休みます。
02.26
2021
白鳥の北帰行が始まっているということで、今季最後になるかもしれない白鳥湖です。
今回はお昼挟んで4時間粘りました。
気ままに連写使って撮ったので初めての500枚オーバーです。
(現像して残すのは多分200枚以下)
着いたときは気温2℃、多くの白鳥は頭を羽の中に埋めていました。
気温が上がってきた昼過ぎから頻繁に飛翔してくれ、楽しい撮影が出来ました。
後ろは幼鳥。親子でしょうか

寄り添うように


天気も良好!

地上ではツグミが食事

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
しばらく犀川白鳥湖が続きます。
今回はお昼挟んで4時間粘りました。
気ままに連写使って撮ったので初めての500枚オーバーです。
(現像して残すのは多分200枚以下)
着いたときは気温2℃、多くの白鳥は頭を羽の中に埋めていました。
気温が上がってきた昼過ぎから頻繁に飛翔してくれ、楽しい撮影が出来ました。
後ろは幼鳥。親子でしょうか

寄り添うように


天気も良好!

地上ではツグミが食事

撮影日:2021年2月24日
OLYMPUS E-M1 Mark III + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
しばらく犀川白鳥湖が続きます。
今回はお城の周りにいる鳥にも注意して歩きました。
すっかり鳥撮りにはまってしまったようです。
お堀のカルガモ

お堀が浅いのが分かります。
独特な歩き方が可愛いハクセキレイ

石の上にちょこんとムクドリ

カワラバト(ドバト)は沢山います

撮影日:2021年2月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今朝の松本、-6℃と冷えましたが、日中は8.6℃まで上がり、体感的には暖かく感じました。
すっかり鳥撮りにはまってしまったようです。
お堀のカルガモ

お堀が浅いのが分かります。
独特な歩き方が可愛いハクセキレイ

石の上にちょこんとムクドリ

カワラバト(ドバト)は沢山います

撮影日:2021年2月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + Telecon MC-14 + M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO, トリミングあり
今朝の松本、-6℃と冷えましたが、日中は8.6℃まで上がり、体感的には暖かく感じました。
松本駅から松本城まで歩きました。
久しぶりの松本散歩、新しい店も目につきます。
女鳥羽川沿いに東へ歩くと美ヶ原王ヶ鼻が正面に

王ヶ鼻は松本市内からよく見えます
3つの店が入っているようです。入口がどうなっていたかも撮ればよかった

糸魚川翡翠工房が気になります。糸魚川は言わずと知れた翡翠の産地

女鳥羽川から少し北に入った所。窓の結露がつららに

撮影日:2021年2月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
昨日の塩尻市の砂塵、全国ニュースでも報じていました。
地元の人には大迷惑でしょう。
久しぶりの松本散歩、新しい店も目につきます。
女鳥羽川沿いに東へ歩くと美ヶ原王ヶ鼻が正面に

王ヶ鼻は松本市内からよく見えます
3つの店が入っているようです。入口がどうなっていたかも撮ればよかった

糸魚川翡翠工房が気になります。糸魚川は言わずと知れた翡翠の産地

女鳥羽川から少し北に入った所。窓の結露がつららに

撮影日:2021年2月19日
OLYMPUS E-M5 Mark II + M.ZD ED 12-100mm F4 IS PRO
昨日の塩尻市の砂塵、全国ニュースでも報じていました。
地元の人には大迷惑でしょう。
今日は中山で里山トレッキングしてきました。
風が強く、塩尻市西側の洗馬付近で舞い上がる砂塵が見られました。
洗馬はレタス畑が多く、今はまだ植えられておらず土の状態です。
乾燥した強い風のときに毎年この時期に起こる現象です。
北西の風ですので、松本市内に大きな影響ありません。
砂塵で鉢伏山方面が霞んでいます

舞い上がる砂塵。信州スカイパークのやまびこドームが見えています

帰るときには南松本に砂塵が流れたようで霞んでいました

常念岳と横通岳が雲間から見えていました
撮影日:2021年2月23日
Canon PowerShot G9X
風が強く、塩尻市西側の洗馬付近で舞い上がる砂塵が見られました。
洗馬はレタス畑が多く、今はまだ植えられておらず土の状態です。
乾燥した強い風のときに毎年この時期に起こる現象です。
北西の風ですので、松本市内に大きな影響ありません。
砂塵で鉢伏山方面が霞んでいます

舞い上がる砂塵。信州スカイパークのやまびこドームが見えています

帰るときには南松本に砂塵が流れたようで霞んでいました

常念岳と横通岳が雲間から見えていました
撮影日:2021年2月23日
Canon PowerShot G9X